たいようふう ふけばおーろら きれいだな

card

音声読み上げ(MP3/Flash Player)


解説

『太陽風 吹けばオーロラ きれいだな』

太陽からは太陽風と呼ばれる風が吹いています。その正体は電気を 帯びた粒子(プラズマ)の流れです。太陽上層大気のコロナでは100 万度という高温のために水素原子が陽子と電子に分解され、それが 太陽風の主成分となって流れ出します。地球のあたりまでやってくると太陽風は地球磁場によって遮られますが、一部は磁力線に沿っ て風向を変え、南極や北極上空の大気にぶつかることで彩り豊かなオーロ ラの光を演出します。

関連リンク

ミニ知識

太陽活動が活発で強力な太陽風が吹くと、日本でもオーロラが見えることがあります。

[update:2012/10/25]

▲ページ上部に戻る

ちょうしんせい ひろいうちゅうの いちりづか

card

音声読み上げ(MP3/Flash Player)


解説

『超新星 広い宇宙の 一里塚』

超新星は星がその一生の最後に起こす大爆発です。その明るさは、太陽の1千億倍の明るさにも達します。超新星は大きく分けて重力崩壊型と炭素核爆発型の2つがあります。後者はIa型超新星と呼ばれ、その明るさはどの爆発でもほぼ一定になることが知られています。この性質を利用して、遠くの超新星までの距離を測る研究が行われています。超新星は、大きな宇宙の一里塚なのです。

関連リンク

ミニ知識

重力崩壊型超新星には、Ib型、Ic型、II型と分類される超新星があります。 中でも、Ic型超新星はガンマ線バースト(GRB)の起源のひとつとして近年、注目を集めています。

[update:2012/10/25]

▲ページ上部に戻る

つーびーむ ゆらぎうちけす そくりょうし

card

音声読み上げ(MP3/Flash Player)


解説

『ツービーム ゆらぎ打ち消す 測量士』

国立天文台VERAプロジェクトは、岩手水沢、小笠原諸島父島、鹿児島、石垣島に20m電波望遠鏡を設置して、銀河系内にあるメーザーと呼ばれる天体の位置と運動をこれまでより100倍精密に測り、銀河系の3次元地図を描きます。それぞれの電波望遠鏡は同時に2つの天体を見ることができ、その2つを比較することで空気の揺らぎを打ち消し、より精密な測定が可能になります。

関連リンク

ミニ知識

2005年、VERA石垣局を用いた「美ら星研究体験隊」で、高校生が水メーザー源を新発見しました。水メーザー源の発見は天文学的にも価値が高く、たいへん貴重な発見となりました。

[update:2006/01/01]

▲ページ上部に戻る

てをつなぎ ぶつかるぎんが まーじんぐ

card

音声読み上げ(MP3/Flash Player)


解説

『手を繋ぎ ぶつかる銀河 マージング』

宇宙には、太陽のような星が数千億個集まった「銀河」と呼ばれる天体が数多く存在しています。太陽も天の川銀河の一員です。銀河は宇宙の中で銀河団と呼ばれる集団を作っています。銀河団の中では銀河は互いの重力に引かれて運動しており、衝突することもあります。衝突によって元の銀河の形は崩され、車輪のように穴の開いた形や、手を繋いだように細長く伸びた形の銀河が数多く発見されています。

関連リンク

ミニ知識

恒星間距離は、恒星のサイズに比べて非常に大きいため恒星同士の衝突の可能性は低いですが、銀河間距離は、銀河のサイズに比べて小さいため、銀河同士の衝突は宇宙では日常茶飯事です。

[update:2012/10/25]

▲ページ上部に戻る

としおいた ほしはふくらむ あかくなる

card

音声読み上げ(MP3/Flash Player)


解説

『年老いた 星は膨らむ 赤くなる』

星は私たち人間と同じように寿命があり、進化します。壮年を過ごしている主系列星の中心部では水素原子核4個をヘリウム原子核1個にかえる核融合反応が起こってエネルギーを作り出し、自分の重力とバランスをとっています。中心部の水素がなくなるとそのバランスがくずれ、中心のヘリウム核が収縮し外層部はが膨張します。膨張するにつれて表面温度は下がり、老年期である赤色巨星に入っていくのです。

関連リンク

ミニ知識

太陽の寿命は約100億年、現在はその半分の約50億年が経過したところだと言われています。太陽も、数十億年後には赤く膨らみ、現在の地球軌道近くまで大きくなると考えられています。

[update:2012/10/25]

▲ページ上部に戻る