2007年1月23日

National Center Test for University

先週末はセンター試験でしたね。
我が家も弟が受験生なので、例年よりは慌ただしく 2 日間が過ぎていきました。

さて、せっかくなので、毎年恒例、地学の問題を解いてみました。
というわけで、センター試験問題考 地学編です。

-----
第 1 問 【固体地球物理分野】
A 地球の形状に関する問題。

問 1 は、まぁ、いい問題だと思う。
問 2 、悪くはないが、どちらかと言えば、なぜ赤道半径の方が長いのかを問うてほしかった。
上記に対応させると、問 3 は、重力が最大なのはどこか?みたいな感じかな。

B 地震波と地球の内部構造の問題。

問 4 は妥当かな。この手の問題、苦手な受験生が多いんだよね。
下手すると暗記問題になりかねないから、そこらへんは注意が必要。
問 5 は簡単かな? でも、問題としては悪くない。
問 6 、あまり域がある問題とは思えない。数字を覚えることにあまり意味はない気がするのだが。


第 2 問 【鉱物分野】
A 結晶分化作用と鉱物の問題。

問 1 は、ヒントが多すぎて簡単すぎる気がする。もしくは、選択肢を増やすべき。
最後に析出するのが石英、と選んだ時点で答えが決まってしまう。
問 2 、問題よりも、スケッチに問題がないか?
A と B の比較や形状で答えさせたいのだろうが、ほとんどの鉱物結晶が自形すぎる。
結晶の析出の順序の関係で、自形か他形かで答えさせるべきでは?

B P-T 図の問題。定番。

問 3 は良いと思う。ここはしっかり理解してほしいところだしね。
問 4 もまぁ、定番の普通の問題かな。可もなく不可もなしって感じ。

C 火山噴出物の問題。主に軽石。

問 5 はなかなかいいと思う。パンを例に出したのは面白い。写真が白黒で見にくいのが残念。
ただ、選択肢にはもう一工夫ほしかった。
問 6 もそれなりの問題。


第 3 問 【地質分野】
A 地質断面図を利用した問題。これまた定番。

問 1 は示準化石から地層が堆積した年代を答える問題。定番。まぁ、普通でしょう。
問 2 も地層の走向・傾斜を答えさせる問題。定番。
走行・傾斜はいつから四方位にのみになったんだろう?八方位くらいにしてもいいと思うんだが。
問 3 はなかなか良問。ある程度は考えさせるんじゃないかな。
問 4 は問題としてはいいと思うけど、少し難しいかもね。
ちゃんと理解している受験生、少ないんじゃないかな。
写真が見にくいところに少し難ありか。

B 生物の変遷の問題。主に大量絶滅関係。

問 5 は完全に暗記問題。大量絶滅とは全然関係がない。よろしくない。
問 6 はいいと思う。が、やはり大量絶滅とは関係がない(苦笑)


第 4 問 【流体地球物理分野】
A 海洋の問題

問 1 、まったくもって意味が感じられない。あんなの答えさせてどうする?
問 2 も暗記になりがち。考えさせる問題ではない。選択肢の数値もナンセンス。

B 気象の問題。天気図登場。

問 3 は、前線の構造や性質などの基本を問う問題で良いと思う。
問 4 も受験生には難しいかもしれないが、悪い問題ではない。
問 5 、別にそんな計算させなくても・・・と言う気がしないでもない。
問 6 は、これはいいと思う。日本の天気の特質なども知っていないと解けない。
きっととまどった受験生も多いのでは?


第 5 問 【天文分野】
A 太陽エネルギーの問題。

問 1 まぁ、普通の暗記問題か。[イ]の空欄は、別問で計算させてほしかった。
問 2 は普通、かな。
全体的に厚みがほしかった。

B 宇宙の構造の問題。
問 3 は、暗記になりがちだが、悪くはない。
問 4 、選択肢に工夫の余地有り。でも、着眼点は悪くない。
問 5 、別にここでやる必要はないんじゃないか?的な問題。
問 6 のような問題は、結構よく出る。計算問題としては難易度が高いが、いい問題だと思う。
-----

とつらつら偉そうに書いてみました。
あれだけ騒がれたけど、太陽系の問題は出なかったですね(笑)

興味ある方は一度、やってみてください。
問題は予備校の web とかで見ることができますよ!

投稿者 KEN : 23:14 | -

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.tenpla.net/cgi/tslog/tt-cgi/tt_tb.cgi/179

コメント

コメントしてください




保存しますか? はいいいえ